東京消防庁認定。安心、真心、快適で全国どこへでも。多摩地区をはじめ東京から全国へ患者様を安心・安全・快適にお運びする民間救急の新東京救急センター

新東京救急センター

患者搬送の新東京救急センターTOP画像

ソーシャルワーカーとは

地域情報

地域情報 くらやみまつり 大國魂神社

くらやみまつり

古く武蔵国の国府で行われた国府祭を由来とする、長い伝統と格式を誇る大國魂神社の「例大祭」です。

室町時代の文書には「五月会」と記録があり、江戸中から見物人が多く訪れていました。

その後は、地域住民の祭礼へと発展していきました。

かつて街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれるようになりましたが、多くの提灯が建てられたため「ちょうちん祭」、また神輿が御旅所で出会うことから「出会い祭」などと呼ばれることもあります。

また「けんか祭」と呼ばれたこともりました。

府中市の中心部を六張もの大太鼓と八基の神輿が回る壮大な祭として知られています。

格式と伝統

くらやみ祭りは古来から続く格式と伝統を垣間みる事のできる、国府祭を起源とする例大祭です。

祭りが暗闇に行われる理由は、貴いものを見る事は許されないという古来から存在する儀礼に起因し、神聖な御霊が神社から神輿に移り御旅所に渡御するのは人目に触れる事のない暗闇でなければならないという神事の伝統がそのまま現代まで引き継がれているためです。

徳川幕府(江戸時代)期には現在の様な神幸の形になった様で、神輿渡御は午後11時ごろ開始され、翌日午前3時〜4時頃に神社に戻ったというが、1959年(昭和34年)に午後4時渡御開始、翌日午前4時に還御開始と改められました。

その後、2003年(平成15年)に午後6時渡御開始となるなど、時代背景に応じて柔軟に変化しています。

大國魂神社は東京都区部にある主要な神社仏閣(多くは徳川家康の江戸開府後に建立または移築された)より遥かに古い歴史と格式を持ち、例大祭は時代の変革とともに変貌を遂げつつも、今も古式に則った行事が厳粛に行われています。

多摩地区くらやみ祭り